乞うご期待!新プロジェクト「#be ORANGE」リリースしました
お待たせいたしました!ついに防災ガールが取り組む新プロジェクト
「#beORANGE(ハッシュビーオレンジ)」がリリースされました!
本プロジェクトは日本財団の「海と日本プロジェクト」より助成され運営しています。
この他全国の団体と一緒に、海を未来へつなげるためのプロジェクトの一環として、防災ガールからはこれから津波災害に向けた誰でも参加できるアクションを広げる活動を開始しました。
#beORANGEとは
VISION(実現したい社会)
海の防災のムーブメントを起こし海と人が共に生き続けていく社会
SOLUTION(そのための解決策)
沿岸部の街と個人が自分たちの未来を選択し、「オレンジ」でその輪を繋ぐ
「海と共に生きる」「海と共に暮らす」
そのために、わたしたちは海と上手に付き合えるようになろう。
そんな想いで始動したのが、津波防災の普及啓発プロジェクト#beORANGEです。
3.11の震災で、わたしたちは自然の驚異、海の恐ろしさを知りました。
一瞬にして多くの命を奪っていった大津波。
けれど、東北の方々は口を揃えて言うのです。
「海が悪い訳じゃない」「わたしたちにとって海は宝だ」と。
本プロジェクトでは、海に映える「オレンジ」という色を使ったフラッグを津波避難ビル・タワーに掲げることで、緊急時に避難する先をわかりやすく示します。さらにはプロジェクトに共感する賛同者もオレンジで可視化し、オレンジフラッグを活用した避難訓練も実施。日本全体を巻き込んで「海と共に生きる」未来をつくろうとしています!
海の街にオレンジの旗を⽴て、「津波防災」を⽇常に。
3都道府県で開始!
2016年は、全国39都道府県沿岸部の中でも南海トラフ地震の際の津波想定が高さや速さともに大きい愛知県(⽥原市)、静岡県(下⽥市)、⾼知県(⾼知市)の海をまずオレンジにします!
オレンジにまつわるイベントが盛りだくさん!
さらに、その地域で暮らす人でなくてもこのプロジェクトのVISIONに共感してくださり、海とともに生きていくことを決めた皆さんには、東京とはじめとしてオレンジにまつわるイベントを実施しますのでそちらにご参加いただいたり、
防災グッズにもなるミサンガで共感を表現することをご紹介しております!
ぜひ最新情報をwebサイトやSNSでゲットしてくださいね!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
web:http://beorange.jp/
Facebook:https://www.facebook.com/hashbeorange/
Twitter:https://twitter.com/hashbeorange
instagram:https://www.instagram.com/beorange1105/
人気の記事
2017.04.14
2016.08.15
2014.02.11