【速報レポート】あの地震から1年。わたしたちは熊本の地でこの日を迎えたかった。(4/14~4/16)
4月に発生した熊本地震から1年。
わたしたち防災ガールはこれまで物資支援・炊き出し支援・文化継承の観光情報発信の支援と、発災後のフェーズにあわせた支援などを継続的におこなってきました。
第1弾のレポートはコチラ
第2弾のレポートはコチラ
第3弾のレポートはコチラ
第4弾のレポートはコチラ
4度の支援活動を通じて、熊本の素敵なみなさまと知り合いになることができ、熊本の素敵な場所を知った結果、わたしたちはすっかり熊本のファンに。
そして、ついには完全プライベートで熊本訪問をするようになりました…!
(2017月2月熊本滞在のようす)
今回、震災から1年という節目をぜひ熊本で過ごしたい、何か役に立ちたいという強い想いから訪問を決めました。そしてこれまでの活動でお世話になったみなさまに、復興へ向けて動き出している今の様子と、今だからこその課題についての情報を伺ってきました。
たとえば、被害が甚大だった益城町の様子を今も現地で支援活動をしている大学生に案内してもらったほか、阿蘇の観光地のようすを見たり、そして熊本で行われたイベントのスタッフとして参加したり…させていただきました。
あの日、様々なものを奪った地震。
何が出来たのか、何が出来るのか、わたしたちもまだ模索をしていますが、これからも熊本とともに進んでいくという決意を込めて、1年後のこの日に私たちが見聞きしたことをこのサイトでお届けできたらと思います。
<14日~16日の活動>
14日
10:00 熊本市内で支援活動を続けてきた大学生と合流
10:30 益城町にて木山神宮、役場、文化会館、仮設住宅の視察
17:00 蘇山郷にて宿泊
15日
10:00 蘇山郷を出て鍋ヶ滝へ
12:00 鍋ヶ滝の見学
14:00 熊野座神社の見学
22:00 追悼の集いに参加
23:00 阿蘇の知人宅に宿泊
16日
06:00 阿蘇マルシェの見学
10:00 イオンモール熊本にて「#はしチャレ」のイベントスタッフ参加
22:00 熊本の知人宅へ宿泊
わたしたちは震災発生後から一ヶ月おきに熊本へ足を運び、現地の様子を何度も目にしてきました。
震災から1年が経ち、それぞれの場所で生活再建が始まっていたり、あるいはもう元通りの日常に戻っていたりと、状況は本当にさまざまです。
そんな中で見えてきた課題や難しさと同時に、前向きに進んでいこうとされている多くの方々の姿もレポートとしてお届けする予定です。
熊本のこれからのために繋げるよう、鋭意レポートを作成中ですので、更新を今しばらくお待ちください!
人気の記事
2017.04.14
2016.08.15
2016.04.15